
スピリチュアルな日常
相手を認める
私達人類は、物事を判断できる能力があります。
この判断能力は、使い方によっては良い影響・悪い影響、どちらにも変化します。
私達は普段周囲の人達と接する時、相手に対し様々な印象を抱きますよね。
「この人はとても雰囲気のいい人だわ」とか、「愛想がなくて、なんだか感じ悪い人ね」などなど・・・
深いお付き合いのある友人や自分の家族なら、例えば見た目の印象があまり良くない場合 (笑)でも、その人の中身さえ知っていれば表面的な印象はさほど気にならないと思います。
では、自分とお付き合いの浅い人が相手ではどうでしょうか?
自分とあまり交流がない人と接する状況に出くわした時、多くの人達は、周囲から聞いているその人の印象や、表面的に見たその人の雰囲気を重視してしまうところがあると思います。
自分自身の中で、「この人はきっと、こういう人なのよね」という、先入観が先走ってしまうことが多いのではないでしょうか。
ではその人は本当に、私達が先入観で抱いているような性格の人なのでしょうか?
それはまったく違うと思います。
私達は普段、物事を表面的な目だけで見て、そのものの本質を見ようとしない傾向があります。
あまりお付き合いのない人と接した時、相手が少し乱暴な言葉を吐いたというだけで、「この人は無神経で人の気持ちをまったく考えない人なんだわ」と、自分勝手な解釈をしてしまうことがあるんですよね。
しかし、実際にその人と深く触れ合って見ると、言葉遣いや態度は多少乱暴でも、心の中はとても純粋で優しく・温かい人なのだ、というその人の本質が分かるようになります。
深い交流を持つまでに抱いていた、自分自身の軽率な判断に後悔することになると思います。
ならば私達は、周囲にいる1人1人の個性を敬遠せずに、まずはその存在を「認める」ということをしてみませんか?
普段周囲の交流関係を見ていて悲しいなと思うのは、「あの人、私に親切にしてくれたからいい人よね」と言っていた次の日には、「なぁに?あの人の態度。やっぱりとても冷たい人だったのね」と、その日その日で、相手に対する評価が変わってしまう人がいること。
このような出来事は、相手に根本的な原因があるのではなく、むしろ相手の心の本質を見ようとしていない、愚痴を言うご本人の心に問題があるような気がします。
相手と仲が良くても・良くなくても、「その人自身の本質を知ろう・理解しよう」と努力をすれば、相手をその場の状況だけで判断してしまうという寂しい間違いは起きないと思うのです。
人の心は十人十色。
その中には当然、自分とはうまが合わない苦手な人も存在します。
しかし苦手な人にだって心があるし、その人のことを大好きな人だっています。「自分がその人と合わない」というだけで、苦手な相手にだっていい所はたくさんあるのです。
「相手を自分よがりな判断だけで評価しない」ということが大切だと感じます。
気に入らない相手がいたって、わざわざその人の評価をし中傷する必要などないんです。マイナスな言動をすることによってネガティブなエネルギーを増幅させ、結果、自分自身が嫌な人間になってしまったら、チョッピリ損だと思いませんか?
ぜひ、周囲の人達の存在を認めてあげましょう。もし自分にとって嫌な人がいたら、その相手と深く関わらなければいいだけのことです。
ただ何もせず、相手のことを静かに見守ってみましょう。
そうすることで、余計な負のエネルギーを蓄積させることなく、穏やかな心を保つことができます。
そして自身の波動レベルが、さらに輝きを増していくのです (^-^)
(平成20年7月 記)